茨城ツーリング
- 2017/09/12
- 02:00
まだ暑い!!
この週末は茨城方面にツーリングに出かけてきました。高速道路の2輪ETC割引を使用してみました。
遅めのスタートで7時に自宅を出発ルートは後記です。川口東インターを目指し、外環、常磐道で竜神大橋を目指しました。
小生は4年ほど茨城に住んでいたのですが、若さもあり、かなりのブラック企業でしたので、休みもなく働いていたので、近所の観光地にも一切行っていなかったので有名どころを押さえておこうということで行き先を決めています。
土曜日の朝は道が混んでいるイメージですが、川口東インターまではそれなりに快適でした。適当にSAで休憩しつつ、10:30には竜神大橋に到着しました。アフリカツインの温度計は29度、走っているときは涼しいですが、止まると暑い状況でした。天気がよいのはよいことですが、体力消耗が早いです。竜神大橋は駐車場がすべて埋まるくらい、バイク、車で混雑していました。単なるつり橋ですが、眺めがよく、雰囲気はよい感じです。橋を渡るには300円必要です。また、バンジージャンプが9000円初回、2回目以降7000円でできます。自分はちょっと無理ですが。


1時間くらい散策して、今度は袋田の滝を目指します。気温はとうとう30度越えの32度でした。まだ夏は終わっていません。袋田の滝は意外に近く、20分ほどで到着です。バイクの駐輪場は特に用意してないので、路上に置いてしまおうかと思いましたが、呼び込みに注意され、仕方なく滝の入り口近くの日帰り温泉施設の駐車場に置きました。駐車料金は200円ですが、レストランで食事するか、売店で買い物すれば無料とのこと。お昼も近かったので、レストラン、奥久慈鳥そばを食べました。味は悪くありませんが、観光地価格です。食事のあと袋田の滝へ、またまた入場料300円です。いくつか展望台がありエレベーターで最上段に登ることができます。夏のため、水の量は少なめです。説明によれば、太古の昔、海の下で出来た地形のようです。

さらに20分歩いて他の滝を見ることができるようですが、パスしてバイクにもどりました。滝の下にあるつり橋から見えるおにぎり地形が変わった感じです。

その後は旧上岡小学校に行ってみました。桜の時期に一度訪れていますが、再度訪問してみました。



モノクロイメージで現像してみました。いつ来ても懐かしい感じがします。自分は都会の小学校だったので、自分の時代とはマッチしていませんが。。。

バイクと共に校舎の前で撮影もしてみました。他の方が、後ろで全景を撮っていましたが、ちょっと撮影させていただきました。
帰りは那珂湊市場に寄って回転寿司をとも思っていましたが、行ってみると夕方遅かったので、閉まっていて食べられませんでした。適当にお茶して帰路につきました。
本日のルートは
環七、R122、R298、川口東インター、外環、常磐道、那珂インター、県道で竜神大橋、袋田の滝、旧上岡小学校、那珂湊市場、R245、東水戸道、北関東道、常磐自動車道、R298、R122、環七で帰宅しました。

2輪車ETCですが、登録が若干面倒なのと、2500円という微妙な金額で(このパターンではすこし安い)、東北、常磐道コースでは都心からは高速に乗れないなどかなり微妙な感じですが、お財布にはすこし優しいとは思いますが、全線半額にしてくれたらよいのではと思いました。
この週末は茨城方面にツーリングに出かけてきました。高速道路の2輪ETC割引を使用してみました。
遅めのスタートで7時に自宅を出発ルートは後記です。川口東インターを目指し、外環、常磐道で竜神大橋を目指しました。
小生は4年ほど茨城に住んでいたのですが、若さもあり、かなりのブラック企業でしたので、休みもなく働いていたので、近所の観光地にも一切行っていなかったので有名どころを押さえておこうということで行き先を決めています。
土曜日の朝は道が混んでいるイメージですが、川口東インターまではそれなりに快適でした。適当にSAで休憩しつつ、10:30には竜神大橋に到着しました。アフリカツインの温度計は29度、走っているときは涼しいですが、止まると暑い状況でした。天気がよいのはよいことですが、体力消耗が早いです。竜神大橋は駐車場がすべて埋まるくらい、バイク、車で混雑していました。単なるつり橋ですが、眺めがよく、雰囲気はよい感じです。橋を渡るには300円必要です。また、バンジージャンプが9000円初回、2回目以降7000円でできます。自分はちょっと無理ですが。


1時間くらい散策して、今度は袋田の滝を目指します。気温はとうとう30度越えの32度でした。まだ夏は終わっていません。袋田の滝は意外に近く、20分ほどで到着です。バイクの駐輪場は特に用意してないので、路上に置いてしまおうかと思いましたが、呼び込みに注意され、仕方なく滝の入り口近くの日帰り温泉施設の駐車場に置きました。駐車料金は200円ですが、レストランで食事するか、売店で買い物すれば無料とのこと。お昼も近かったので、レストラン、奥久慈鳥そばを食べました。味は悪くありませんが、観光地価格です。食事のあと袋田の滝へ、またまた入場料300円です。いくつか展望台がありエレベーターで最上段に登ることができます。夏のため、水の量は少なめです。説明によれば、太古の昔、海の下で出来た地形のようです。

さらに20分歩いて他の滝を見ることができるようですが、パスしてバイクにもどりました。滝の下にあるつり橋から見えるおにぎり地形が変わった感じです。

その後は旧上岡小学校に行ってみました。桜の時期に一度訪れていますが、再度訪問してみました。



モノクロイメージで現像してみました。いつ来ても懐かしい感じがします。自分は都会の小学校だったので、自分の時代とはマッチしていませんが。。。

バイクと共に校舎の前で撮影もしてみました。他の方が、後ろで全景を撮っていましたが、ちょっと撮影させていただきました。
帰りは那珂湊市場に寄って回転寿司をとも思っていましたが、行ってみると夕方遅かったので、閉まっていて食べられませんでした。適当にお茶して帰路につきました。
本日のルートは
環七、R122、R298、川口東インター、外環、常磐道、那珂インター、県道で竜神大橋、袋田の滝、旧上岡小学校、那珂湊市場、R245、東水戸道、北関東道、常磐自動車道、R298、R122、環七で帰宅しました。

2輪車ETCですが、登録が若干面倒なのと、2500円という微妙な金額で(このパターンではすこし安い)、東北、常磐道コースでは都心からは高速に乗れないなどかなり微妙な感じですが、お財布にはすこし優しいとは思いますが、全線半額にしてくれたらよいのではと思いました。