真夏の湖キャンプ(その2)
- 2018/08/21
- 00:28
撤収と最高気温を記録
盆休み中は暑さもひと段落しましたが、暑さに負けてしまい、キャンプには行きませんでした。涼しくなったところで近場のツーリングに行きました。バイクに乗るのも、このキャンプ以来1ヶ月ぶりでした。涼しいときはツーリングは最高です。さて、キャンプの記事の続きです。
7/16
本日も早朝から強制起床となり、朝食を食べて、朝食は昨日に引き続きトーストとコーヒーを入れます。皆様は撤収準備を始めていましたが、自分は近場に撮影に行きました。戻ってくるとA氏が残っていましたが、丁度退散する時でした。自分は、そこから撤収作業を始めました。テントはすでに撤収してあったので、タープを撤収して、荷物をバイクに積み込みました。暑いので木陰で休み休みの作業となりましたが、回りの風景も少し撮影してみました。湖に近づくと少し涼しいですが、テン場は本当に暑くなっていました。標高も高く夜間は涼しいためか、紫陽花が満開になっていました。夏休みなのですが、不思議な感じです。


結局撤収は11時になってしまいましたが、撤収となりました。バイクを移動してテン場とバイクを撮影しています。

そのまま来た道を帰る感じになりましたが、小学校の廃校舎が2箇所ありましたので寄り道して撮影しました。


一箇所目は金山町自然教育村会館に行ってみました。こちらは残念ながら校舎内に入ることはできませんが、外観が赤くちょっとしゃれた感じの廃小学校校舎です。旧小学校名は失念しました。この当たりでは若干規模の大きな小学校だったようです。


二箇所目は旧喰丸小学校に行ってみました。こちらは観光地化されており、校舎内部に入れて、昔の教室がそのまま残されてなかなか雰囲気のよい小学校です。校舎は以外に小さいですが、大きな1本の木があり木陰がいい感じを出しています。
お腹もすいてきたので隣に併設した蕎麦カフェでそばを食べてみました。量は少ないですが(無料で大盛りできます)そばの風味はよく出ているそばでした。ほとんど地元の方しか来ないようなカフェですが、なぜかそばをメインに売っています。そばは750円だったと思います。

暑くてたまらなっかたので、ここからは、R400、R121、R400の行きと逆ルートで帰宅の途につきました。帰りも貧弱ライダーなので西那須野インターより高速に乗ってダッシュで帰宅しました。渋滞はしていませんでしたが、アフリカツインの温度計はなんと41度!!、羽生PAに止まると44度温度計最高気温を達成(うれしくない)でした。これでは熱中症になりかねないのでスポーツドリンクを飲んで、急いで帰りました。キャンプ場はよいのですが、行き帰りの暑さには完全に参ってしまいました。もちろん、安全運転で15時45分に帰宅しました。

盆休み中は暑さもひと段落しましたが、暑さに負けてしまい、キャンプには行きませんでした。涼しくなったところで近場のツーリングに行きました。バイクに乗るのも、このキャンプ以来1ヶ月ぶりでした。涼しいときはツーリングは最高です。さて、キャンプの記事の続きです。
7/16
本日も早朝から強制起床となり、朝食を食べて、朝食は昨日に引き続きトーストとコーヒーを入れます。皆様は撤収準備を始めていましたが、自分は近場に撮影に行きました。戻ってくるとA氏が残っていましたが、丁度退散する時でした。自分は、そこから撤収作業を始めました。テントはすでに撤収してあったので、タープを撤収して、荷物をバイクに積み込みました。暑いので木陰で休み休みの作業となりましたが、回りの風景も少し撮影してみました。湖に近づくと少し涼しいですが、テン場は本当に暑くなっていました。標高も高く夜間は涼しいためか、紫陽花が満開になっていました。夏休みなのですが、不思議な感じです。


結局撤収は11時になってしまいましたが、撤収となりました。バイクを移動してテン場とバイクを撮影しています。

そのまま来た道を帰る感じになりましたが、小学校の廃校舎が2箇所ありましたので寄り道して撮影しました。


一箇所目は金山町自然教育村会館に行ってみました。こちらは残念ながら校舎内に入ることはできませんが、外観が赤くちょっとしゃれた感じの廃小学校校舎です。旧小学校名は失念しました。この当たりでは若干規模の大きな小学校だったようです。


二箇所目は旧喰丸小学校に行ってみました。こちらは観光地化されており、校舎内部に入れて、昔の教室がそのまま残されてなかなか雰囲気のよい小学校です。校舎は以外に小さいですが、大きな1本の木があり木陰がいい感じを出しています。
お腹もすいてきたので隣に併設した蕎麦カフェでそばを食べてみました。量は少ないですが(無料で大盛りできます)そばの風味はよく出ているそばでした。ほとんど地元の方しか来ないようなカフェですが、なぜかそばをメインに売っています。そばは750円だったと思います。

暑くてたまらなっかたので、ここからは、R400、R121、R400の行きと逆ルートで帰宅の途につきました。帰りも貧弱ライダーなので西那須野インターより高速に乗ってダッシュで帰宅しました。渋滞はしていませんでしたが、アフリカツインの温度計はなんと41度!!、羽生PAに止まると44度温度計最高気温を達成(うれしくない)でした。これでは熱中症になりかねないのでスポーツドリンクを飲んで、急いで帰りました。キャンプ場はよいのですが、行き帰りの暑さには完全に参ってしまいました。もちろん、安全運転で15時45分に帰宅しました。
