紅葉キャンプ(その1)
- 2019/01/07
- 02:02
梅ヶ島キャンプ場
当ブログをご覧の皆様は、お正月休みも昨日までという方も多いと思います。小生は2日より発熱してしまい完全に寝正月の正月休みとなってしまいました。ブログ記事は完全に遅れてしまっていますが、記事を書いております。
11月23日(1日目)
6時に起床、6時50分毎年恒例の梅が島キャンプに出発です。昨晩なぜか体調が優れず、トイレに何度も行く羽目にになってしまい、出発を翌日にしようかと思いましたが、なんとか回復したので、冬キャンプ装備でアフリカツインで出発しました。
今回のキャンプは7年ぶりに通行可能になった安倍峠を経由して行こうということで、東名経由ではなく、中央道経由でいつものように調布で乗って、今回は大月インターで降りて残りは下道で行くこととしました。R20を進み、笛吹きラインを通りR52号、安倍峠梅が島キャンプ場というルートで進みました。途中甲府の南外れのオギノで買出しして、キャンプ場には13:00に到着しました。
安倍峠に立ち寄り富士山を撮影しよう思っていましたが、晴れてはいましたが、まったく見えず、峠で1枚バイクを撮影して、キャンプ場へ直行しました。

今回のキャンプは静岡のGさん主催のキャンプで、総勢10人ほどのキャンプとなりました。12:00チェックインでしたが、すでによい場所は埋まっている状況でしたが、いつものA氏、K氏がよい場所を確保してくれていました。ここのキャンプ場は基本的に予約が必要です。自分もテントを立てましたが、昨晩の不調がぶり返して、さらに頭痛がして、ダウンしてしまいました。仕方ないので、シュラフの様子を見に行くとにして2時間ほど寝ることにしました。

夕刻には、1日目参加の他のメンバーも面々も集まり出し、軽い宴会スタート(前夜祭)となりました。久々に会うメンバーもあり、話は盛り上がりましたが、雨が降り、途中より引きこもりで、さらに寒くもなってきたので、10:00頃には就寝しました。標高の高い場所では雪も降ったようでした。

11月24日(2日目)
朝から快晴で少し路面が濡れている感じですが、紅葉のすがすがしい朝です。朝から適当にパンを焼いて、コーヒーを入れて、のんびりしています。本日はキャンプ場でまったりというメンバーが多いですが、昨晩中途半端に食材を消費してしまったので、自分は静岡市街地の方まで買出しに行くことにしました。市外までは4,50分はかかるので、買い物していると、3時間ほどは時間が過ぎてしまいます。

買出し前に近くの梅が島黄金の湯に行きました。連休で混むのではという情報もあったので、開店近くの10:00ごろには着いて温泉に入ることにしました。なかなかヌルヌルとした湯で冷えた体は温めることができました。メンバーはそれぞれ、名産物などを購入していました。
自分もマッタリ、キャンプ場でとも思っいましたが、買出しに行くため、市街地をめざします。連休のため交通量がそれなりに多く、見通しが悪い箇所も多いので注意が必要でした。この道で何度かライダーが転んでいるシーンを見ているので注意しています。

市街地に着くとなんと気温は20度以上、梅が島とは10度以上高い感じで、冬ジャケットでは、暑くてたまらない状況でした。
自分の買出し、頼まれたものを購入して、給油して戻ります。途中みかんを買おうかとも思いましたが、手ごろなものがなかったので今回はパスしました。日没までに戻れるよう走りつづけました。

キャンプ場に戻ると今日から参加の面々も揃い、全員集まりましたので、乾杯してキャンプ本祭りスタートしました。
当ブログをご覧の皆様は、お正月休みも昨日までという方も多いと思います。小生は2日より発熱してしまい完全に寝正月の正月休みとなってしまいました。ブログ記事は完全に遅れてしまっていますが、記事を書いております。
11月23日(1日目)
6時に起床、6時50分毎年恒例の梅が島キャンプに出発です。昨晩なぜか体調が優れず、トイレに何度も行く羽目にになってしまい、出発を翌日にしようかと思いましたが、なんとか回復したので、冬キャンプ装備でアフリカツインで出発しました。
今回のキャンプは7年ぶりに通行可能になった安倍峠を経由して行こうということで、東名経由ではなく、中央道経由でいつものように調布で乗って、今回は大月インターで降りて残りは下道で行くこととしました。R20を進み、笛吹きラインを通りR52号、安倍峠梅が島キャンプ場というルートで進みました。途中甲府の南外れのオギノで買出しして、キャンプ場には13:00に到着しました。
安倍峠に立ち寄り富士山を撮影しよう思っていましたが、晴れてはいましたが、まったく見えず、峠で1枚バイクを撮影して、キャンプ場へ直行しました。

今回のキャンプは静岡のGさん主催のキャンプで、総勢10人ほどのキャンプとなりました。12:00チェックインでしたが、すでによい場所は埋まっている状況でしたが、いつものA氏、K氏がよい場所を確保してくれていました。ここのキャンプ場は基本的に予約が必要です。自分もテントを立てましたが、昨晩の不調がぶり返して、さらに頭痛がして、ダウンしてしまいました。仕方ないので、シュラフの様子を見に行くとにして2時間ほど寝ることにしました。

夕刻には、1日目参加の他のメンバーも面々も集まり出し、軽い宴会スタート(前夜祭)となりました。久々に会うメンバーもあり、話は盛り上がりましたが、雨が降り、途中より引きこもりで、さらに寒くもなってきたので、10:00頃には就寝しました。標高の高い場所では雪も降ったようでした。

11月24日(2日目)
朝から快晴で少し路面が濡れている感じですが、紅葉のすがすがしい朝です。朝から適当にパンを焼いて、コーヒーを入れて、のんびりしています。本日はキャンプ場でまったりというメンバーが多いですが、昨晩中途半端に食材を消費してしまったので、自分は静岡市街地の方まで買出しに行くことにしました。市外までは4,50分はかかるので、買い物していると、3時間ほどは時間が過ぎてしまいます。

買出し前に近くの梅が島黄金の湯に行きました。連休で混むのではという情報もあったので、開店近くの10:00ごろには着いて温泉に入ることにしました。なかなかヌルヌルとした湯で冷えた体は温めることができました。メンバーはそれぞれ、名産物などを購入していました。
自分もマッタリ、キャンプ場でとも思っいましたが、買出しに行くため、市街地をめざします。連休のため交通量がそれなりに多く、見通しが悪い箇所も多いので注意が必要でした。この道で何度かライダーが転んでいるシーンを見ているので注意しています。

市街地に着くとなんと気温は20度以上、梅が島とは10度以上高い感じで、冬ジャケットでは、暑くてたまらない状況でした。
自分の買出し、頼まれたものを購入して、給油して戻ります。途中みかんを買おうかとも思いましたが、手ごろなものがなかったので今回はパスしました。日没までに戻れるよう走りつづけました。

キャンプ場に戻ると今日から参加の面々も揃い、全員集まりましたので、乾杯してキャンプ本祭りスタートしました。