河津桜ツーリング
- 2019/03/13
- 03:22
今年も!!
今年も春がやって来ましたということで、河津桜を見にツーリングに出掛けました。毎年恒例の行事になっていますが、花粉が多く飛ぶ前のつかの間のツーリングです。花粉症のため、花粉が飛び始めるとツーリングに出掛けるの億劫になってしまいます。
朝7:10に自宅を出発して、環八、東名、小田原厚木道路、箱根新道、西伊豆スカイライン(春の割引あり)、県道、R135で河津を目指しました。西伊豆スカイラインで富士山を見ながらツーリングと思っていましたが、残念ながら富士山は雲の中でした。本日はアフリカツインでツーリングに出ました。

河津桜の駐車場バイク300円でしたが、領収書も発行していないのは少し気になりました。まだ満開には少しは早かったので、駐車場にも空きがありました。ここ数年河津桜を見ていますが、中国人観光客が非常に増えた感じがあります。マナー悪いです。




毎年春を感じるひと時でもあります。残念ながら、満開ではありませんでしたが、それなりに堪能できました。出店の甘味を食べて、ぶらぶらして写真を撮っています。少しゆっくりしすぎて、かなり時間が経ってしまいました。今年は菜の花が少ないように思いました。お昼を食べるために天城越えして土肥の方に向かうことにしました。土肥金山に行って昼食としようと思いましたが、土肥金山の食堂はすでに閉店となっていました。仕方ないので、海岸沿いを県道を南下して、食堂に入りました。

富士山と伊豆の海岸、河津桜を見ることが出来る食堂(食事処澤)でしたが、アジのタタキ定食2000円は少し高い感じがしました。魚は新鮮で味はよかったです。残念ながら、富士山は見えませんでした。再度、土肥金山のドライブインでお土産(小判クッキー)を購入して帰路につきました。帰りは伊豆縦貫道を使用して東名から帰ろうとしましたが、天気もよく大渋滞となっており、下道をちょくちょく走って、西伊豆スカイラインの方に向かって箱根新道で帰るルートを選びましたが、なんと峠の方はかなりの雪が降っていました。路面に積もるほどではないものの、ヘルメットの上にはかなり積もっていました。2月では標高が高い場所は雪に気つけなければなりません。

帰りも小田原厚木道路、東名を通って帰宅しました。天気が良いとそれなり渋滞が発生して帰宅は21時になってしまいました。
今年も春がやって来ましたということで、河津桜を見にツーリングに出掛けました。毎年恒例の行事になっていますが、花粉が多く飛ぶ前のつかの間のツーリングです。花粉症のため、花粉が飛び始めるとツーリングに出掛けるの億劫になってしまいます。
朝7:10に自宅を出発して、環八、東名、小田原厚木道路、箱根新道、西伊豆スカイライン(春の割引あり)、県道、R135で河津を目指しました。西伊豆スカイラインで富士山を見ながらツーリングと思っていましたが、残念ながら富士山は雲の中でした。本日はアフリカツインでツーリングに出ました。

河津桜の駐車場バイク300円でしたが、領収書も発行していないのは少し気になりました。まだ満開には少しは早かったので、駐車場にも空きがありました。ここ数年河津桜を見ていますが、中国人観光客が非常に増えた感じがあります。マナー悪いです。




毎年春を感じるひと時でもあります。残念ながら、満開ではありませんでしたが、それなりに堪能できました。出店の甘味を食べて、ぶらぶらして写真を撮っています。少しゆっくりしすぎて、かなり時間が経ってしまいました。今年は菜の花が少ないように思いました。お昼を食べるために天城越えして土肥の方に向かうことにしました。土肥金山に行って昼食としようと思いましたが、土肥金山の食堂はすでに閉店となっていました。仕方ないので、海岸沿いを県道を南下して、食堂に入りました。

富士山と伊豆の海岸、河津桜を見ることが出来る食堂(食事処澤)でしたが、アジのタタキ定食2000円は少し高い感じがしました。魚は新鮮で味はよかったです。残念ながら、富士山は見えませんでした。再度、土肥金山のドライブインでお土産(小判クッキー)を購入して帰路につきました。帰りは伊豆縦貫道を使用して東名から帰ろうとしましたが、天気もよく大渋滞となっており、下道をちょくちょく走って、西伊豆スカイラインの方に向かって箱根新道で帰るルートを選びましたが、なんと峠の方はかなりの雪が降っていました。路面に積もるほどではないものの、ヘルメットの上にはかなり積もっていました。2月では標高が高い場所は雪に気つけなければなりません。

帰りも小田原厚木道路、東名を通って帰宅しました。天気が良いとそれなり渋滞が発生して帰宅は21時になってしまいました。