四国ツーリング(4日目)
- 2019/05/04
- 14:09
徳島から帰京
4月23日
四国ツーリング4日目
本日は、徳島11:20発のフェリーに乗船するために、5:30起床、7時前には出発しなければなりません。キャンプに行くと早く起きる理論で5:15には起きてしまい、撤収の準備です、とりあえず、コーヒーを入れて、残り野菜とベーコンでスープを作って簡素な朝食としました。隣の二人組は早々と起きていて撤収の準備も8割ほど終わっている感じでした。このキャンプ場はごみを捨てることができますので、どこかで捨てる必要がなく非常に有難いですが、飲料水が確保できないのが困ったものです。6:45には撤収準備が整い、出発となりました。

出発して見ると、ヘルメットのバイザーが汚れていて、見にくいので、近くの展望台の駐車スペースに止めて掃除しました。ついでに50m先の展望台に行ってみました。昨日の夕日はここから眺めた良かったと思い少し後悔しました。そうしている間に初老の車旅の方が来て少しお話しました。高齢者の免許返納を気にされているようで、バイクに乗っている方は大丈夫だろうと言っていした。将来的には大丈夫かもしれませんが、大型バイクはそんなに長く乗ってはいられないとも思っています。

話し込んでいると時間が過ぎてしまいなすのでとりあえず出発しました。徳島までは120kmほどなので、2時間程度と思いましたが、グーグル先生は2時間45分を表示していました。朝の通勤時間はR55は結構飛ばす方も多く、ちょっとハイペースで走る感じになりました。所々に町があるので、信号にもそれなりにかかる感じでした。2時間程度走ったところで、コーヒー休憩をして、徳島港を目指します。予定時間の30分前には一旦港に到着しました。本日乗るフェリーにはレストランがないとのことですので、近くのコンビニに食料、お酒、つまみを購入に行きました。氷を買い忘れてのは失敗でした。

1時間前にチケットを発券してもらいに自動チェックイン機で発券しましたが、4枚のうち一番大切な乗船券が出てこない(出口に引っかかっていました)のまま、外でフラフラしているときに1枚紙が足りないことに気づきました。慌てて発券機に戻ると出口に張り付いていました。ちょっと焦りましたが、再発行とかにならなくてよかったです。
水戸ナンバーのBMW乗りの方とお話しさせていただきました。14年前のBMWを乗られているのですが、非常にきれいにされており、年数が経っているように見えないバイクでした。自分も見習なくてはなりません。
ほどなくしてバイクが乗船となり、スロープを上がり、バイクスペースへ、こちらの船は車止めに前輪をはさむタイプですが、タイヤの細いオフ車では、固定されるまで自立しないので注意が必要です。立ちごけしそうで少し焦りました。

暇つぶし用荷物を取り出し、食料を持って客室に向かいました。明日の5:10まで、非常に長い船旅です。
最近の船は雑魚寝スペースなどはなく、寝台列車の車内のような、ベッドが2段になったスペースがあります。荷物を置くスペースはあまり広くはないので、荷物は少なめにしたほうが良いように思います。ただ、この時期船内はガラガラで、上段の方も居ないので、この日は、階段に荷物は置き放題でした。
出航時の風景を見ながら、展望デッキで徳島の町並みを眺めます。ちょっと天気が下り坂ですが、4日間雨に降られなかったのは非常に助かりました。徳島港は出航時にタグボートで船を回転させてから出発するスタイルでした。

やることがないので、共有スペースでお酒を飲みながら、ブログの原稿を書いて時間をつぶします。まだ、昼なので、コンビニで購入した、弁当を食べて昼食としました。海上は濃霧となっておりほとんど何も見えず、昼寝をして、風呂に入り、飲むという悪循環の繰り返しとなってしまいました。〆に自販機で冷凍のそばを食べて、22時過ぎには就寝しました。

24日
帰京
4時には目が覚めまして、すでに船は東京湾の中を航行しています。少し小雨が降っているようでした。展望デッキに上がり、間もなくゲートブリッチの下を通り、少し早い5:00有明に到着しました。
このフェリーは観光向けという感じではなく、職業ドライバーの方、お遍路さん帰りの方が非常に多いように思いました。普段は貨物中心の航路として就航しているので、このような感じと思います。Wifiくらいは入れてくれても良いのではと思いました。


バイクは最後に出ますので、少し待機する必要があります。九州から来たバイクもあり、15台くらいのバイクのがいました。最後に下船で、最後に記念撮影でもと思いましたが、出口に直接誘導されてしまい、撮影はできませんでした。

自宅には6時過ぎには到着して、荷物を降ろしてから、軽く寝て、普通に出勤しました。
今回は少し早足で回る、四国ツーリングでしたが、次回は一周したいと思います。
4月23日
四国ツーリング4日目
本日は、徳島11:20発のフェリーに乗船するために、5:30起床、7時前には出発しなければなりません。キャンプに行くと早く起きる理論で5:15には起きてしまい、撤収の準備です、とりあえず、コーヒーを入れて、残り野菜とベーコンでスープを作って簡素な朝食としました。隣の二人組は早々と起きていて撤収の準備も8割ほど終わっている感じでした。このキャンプ場はごみを捨てることができますので、どこかで捨てる必要がなく非常に有難いですが、飲料水が確保できないのが困ったものです。6:45には撤収準備が整い、出発となりました。

出発して見ると、ヘルメットのバイザーが汚れていて、見にくいので、近くの展望台の駐車スペースに止めて掃除しました。ついでに50m先の展望台に行ってみました。昨日の夕日はここから眺めた良かったと思い少し後悔しました。そうしている間に初老の車旅の方が来て少しお話しました。高齢者の免許返納を気にされているようで、バイクに乗っている方は大丈夫だろうと言っていした。将来的には大丈夫かもしれませんが、大型バイクはそんなに長く乗ってはいられないとも思っています。

話し込んでいると時間が過ぎてしまいなすのでとりあえず出発しました。徳島までは120kmほどなので、2時間程度と思いましたが、グーグル先生は2時間45分を表示していました。朝の通勤時間はR55は結構飛ばす方も多く、ちょっとハイペースで走る感じになりました。所々に町があるので、信号にもそれなりにかかる感じでした。2時間程度走ったところで、コーヒー休憩をして、徳島港を目指します。予定時間の30分前には一旦港に到着しました。本日乗るフェリーにはレストランがないとのことですので、近くのコンビニに食料、お酒、つまみを購入に行きました。氷を買い忘れてのは失敗でした。

1時間前にチケットを発券してもらいに自動チェックイン機で発券しましたが、4枚のうち一番大切な乗船券が出てこない(出口に引っかかっていました)のまま、外でフラフラしているときに1枚紙が足りないことに気づきました。慌てて発券機に戻ると出口に張り付いていました。ちょっと焦りましたが、再発行とかにならなくてよかったです。
水戸ナンバーのBMW乗りの方とお話しさせていただきました。14年前のBMWを乗られているのですが、非常にきれいにされており、年数が経っているように見えないバイクでした。自分も見習なくてはなりません。
ほどなくしてバイクが乗船となり、スロープを上がり、バイクスペースへ、こちらの船は車止めに前輪をはさむタイプですが、タイヤの細いオフ車では、固定されるまで自立しないので注意が必要です。立ちごけしそうで少し焦りました。

暇つぶし用荷物を取り出し、食料を持って客室に向かいました。明日の5:10まで、非常に長い船旅です。
最近の船は雑魚寝スペースなどはなく、寝台列車の車内のような、ベッドが2段になったスペースがあります。荷物を置くスペースはあまり広くはないので、荷物は少なめにしたほうが良いように思います。ただ、この時期船内はガラガラで、上段の方も居ないので、この日は、階段に荷物は置き放題でした。
出航時の風景を見ながら、展望デッキで徳島の町並みを眺めます。ちょっと天気が下り坂ですが、4日間雨に降られなかったのは非常に助かりました。徳島港は出航時にタグボートで船を回転させてから出発するスタイルでした。

やることがないので、共有スペースでお酒を飲みながら、ブログの原稿を書いて時間をつぶします。まだ、昼なので、コンビニで購入した、弁当を食べて昼食としました。海上は濃霧となっておりほとんど何も見えず、昼寝をして、風呂に入り、飲むという悪循環の繰り返しとなってしまいました。〆に自販機で冷凍のそばを食べて、22時過ぎには就寝しました。

24日
帰京
4時には目が覚めまして、すでに船は東京湾の中を航行しています。少し小雨が降っているようでした。展望デッキに上がり、間もなくゲートブリッチの下を通り、少し早い5:00有明に到着しました。
このフェリーは観光向けという感じではなく、職業ドライバーの方、お遍路さん帰りの方が非常に多いように思いました。普段は貨物中心の航路として就航しているので、このような感じと思います。Wifiくらいは入れてくれても良いのではと思いました。


バイクは最後に出ますので、少し待機する必要があります。九州から来たバイクもあり、15台くらいのバイクのがいました。最後に下船で、最後に記念撮影でもと思いましたが、出口に直接誘導されてしまい、撮影はできませんでした。

自宅には6時過ぎには到着して、荷物を降ろしてから、軽く寝て、普通に出勤しました。
今回は少し早足で回る、四国ツーリングでしたが、次回は一周したいと思います。