福島キャンプ(その2)
- 2019/06/24
- 02:18
さわやかから異常な暑さへ
5月26日(日曜日)
昨日は朝早いのといつもよりはやく眠ってしまい、キャンプ2日目の朝は3:45に目が覚めてしまいました。
朝起きると朝焼けが非常に綺麗(天気悪くなる?)で朝焼けのブルーモーメントで景色を撮影しました。寝ぼけていたせいもあり、ピントが甘い感じです。

そのまま、もう一度寝ようかとも思いましたが、日も出てきて寝付けないので、そのまま起きだしました。天気予報は下り坂の予報でしたが、まだ青空も少しある感じでした。気温も20度前後で過ごしやすく、新緑が非常に綺麗でした。


朝早いですが、コーヒーを入れて、朝食を作ります。昨日の残りの野菜でスープ、パン、で朝食としました。
この自然公園ですが、つつじも綺麗で、いたるところに咲いています。

まわりには誰もいないので、朝の音楽でもかけて、まったりしていると、地元の方が花火を打ち上げにやってきました。本日の山開きイベントの開始合図だそうで、今のこの公園の状況など話してくれました。富士見の展望台もあるのですが、やっと予算がついて、修理をしてくれるそうです。三株山のキャンプ場などの整備もしているそうで、色々と情報を教えてくれました。まだ富士山を見たことはありませんが、2月が一番よく見えるようです。2月にここはなかなか来ませんが。
この会場での山開きですが、選挙も近くなっており、選挙目当ての政治家の顔見世の要素もあり、ちょっとどうかな?ということも言っていました。地方はこのようなことがあるので、大変とも思います。
7時前にはもう一人のカワサキのオフ乗りの方は撤収されて、キャンプ場は完全に独り占めとなってしまいましたが、山開きで人が多数くるようなので、この時間で撤収準備としました。
今回はサイドバックもなしで荷物を少なめにしていたのですが、撤収作業には手間取り、1時間ほどかかり、8時ごろには出発しました。気温は高くなって27度でしたが、標高もそれなりにあるので、涼しく感じるくらいでした。地元の方々がゾロゾロ、やってきましたが、自分は帰宅の途につきました。

昨日は風呂に入っている時間がなかったので、帰りの途中にある。さぎりの湯により風呂に入りました。元バイク乗りの地元の方に声を掛けていただき、地元のバイク事情など話していただきました。
入浴後は気温も上がってきて、だんだん暑くなってきて、バイクの温度計は30度を差していました。この付近はは丁度、常磐道と東北道の真ん中にあるので、どちらを使っても東京に帰る時間はあまり変わらないので、下道で那須烏山、石橋を抜けて新4号で帰るときが多いのですが、あまりの暑さに参ってしまいましたので、上三川より北関東道、東北道で帰宅するとことにしました。羽生付近ではバイクの温度計が39度を指して、暑くて熱中症になりそうな感じだったので、羽生PAで休憩してタオルを濡らして、首に掛け、水分を補給しました。朝のさわやかさはどこかに行ってしまい、単に暑いだけのキャンプツーリングとなってしまいました。

予定は13:00頃帰宅予定でしたが、暑さでの休憩が効いて、東北道、外環、環八経由で14:10に家に帰宅しました。
5月26日(日曜日)
昨日は朝早いのといつもよりはやく眠ってしまい、キャンプ2日目の朝は3:45に目が覚めてしまいました。
朝起きると朝焼けが非常に綺麗(天気悪くなる?)で朝焼けのブルーモーメントで景色を撮影しました。寝ぼけていたせいもあり、ピントが甘い感じです。

そのまま、もう一度寝ようかとも思いましたが、日も出てきて寝付けないので、そのまま起きだしました。天気予報は下り坂の予報でしたが、まだ青空も少しある感じでした。気温も20度前後で過ごしやすく、新緑が非常に綺麗でした。


朝早いですが、コーヒーを入れて、朝食を作ります。昨日の残りの野菜でスープ、パン、で朝食としました。
この自然公園ですが、つつじも綺麗で、いたるところに咲いています。

まわりには誰もいないので、朝の音楽でもかけて、まったりしていると、地元の方が花火を打ち上げにやってきました。本日の山開きイベントの開始合図だそうで、今のこの公園の状況など話してくれました。富士見の展望台もあるのですが、やっと予算がついて、修理をしてくれるそうです。三株山のキャンプ場などの整備もしているそうで、色々と情報を教えてくれました。まだ富士山を見たことはありませんが、2月が一番よく見えるようです。2月にここはなかなか来ませんが。
この会場での山開きですが、選挙も近くなっており、選挙目当ての政治家の顔見世の要素もあり、ちょっとどうかな?ということも言っていました。地方はこのようなことがあるので、大変とも思います。
7時前にはもう一人のカワサキのオフ乗りの方は撤収されて、キャンプ場は完全に独り占めとなってしまいましたが、山開きで人が多数くるようなので、この時間で撤収準備としました。
今回はサイドバックもなしで荷物を少なめにしていたのですが、撤収作業には手間取り、1時間ほどかかり、8時ごろには出発しました。気温は高くなって27度でしたが、標高もそれなりにあるので、涼しく感じるくらいでした。地元の方々がゾロゾロ、やってきましたが、自分は帰宅の途につきました。

昨日は風呂に入っている時間がなかったので、帰りの途中にある。さぎりの湯により風呂に入りました。元バイク乗りの地元の方に声を掛けていただき、地元のバイク事情など話していただきました。
入浴後は気温も上がってきて、だんだん暑くなってきて、バイクの温度計は30度を差していました。この付近はは丁度、常磐道と東北道の真ん中にあるので、どちらを使っても東京に帰る時間はあまり変わらないので、下道で那須烏山、石橋を抜けて新4号で帰るときが多いのですが、あまりの暑さに参ってしまいましたので、上三川より北関東道、東北道で帰宅するとことにしました。羽生付近ではバイクの温度計が39度を指して、暑くて熱中症になりそうな感じだったので、羽生PAで休憩してタオルを濡らして、首に掛け、水分を補給しました。朝のさわやかさはどこかに行ってしまい、単に暑いだけのキャンプツーリングとなってしまいました。

予定は13:00頃帰宅予定でしたが、暑さでの休憩が効いて、東北道、外環、環八経由で14:10に家に帰宅しました。