桜ツーリング
- 2020/04/06
- 01:12
気晴らし
コロナ、コロナで気が滅入ってしまっている方も多いとは思いますが、当ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
様々な意見がある上に、今週末は外出の自粛ということもありますが、バイクでツーリングするのであれば、あまり他人にも濃厚接触とならないということで、桜ツーリングに出かけてきました。東京の満開は終わってしまっていますが、山梨、埼玉の山間部であれば、桜が満開ではということで、4月4日は気晴らしに出かけてきました。
9:35自宅をアフリカツインで出発、土曜日の午前ということで混雑も予想していましたが、環八、甲州街道ともにいつもより交通量は少なく、調布ICより中央高速に乗りました。高速も土曜日のAMとは思えないくだいガラガラでちょっとびっくりしました。外出自粛の効果があり、ツーリングとドライブは快適??なんだかなという感じにと思えました。高速も下もあまり変わらないのではというこで、上野原ICで早くもおりました。コンビニに寄って、コーヒ朝食休憩しました。コンビニにはそれなりにお客さんはいました。(もちろん濃厚接触にならぬように離れていました)そこから、甲州街道を走り、大月のバイパスを抜けて、沿線の桜はどこも満開ですが、人が少ないということで、JR中央本線の初狩駅近くの線路脇にある子神社に立ち寄りました。こちらも桜が満開で人もほとんどいないので、桜の撮影し放題でした。子神社とありますが、ネット上でも詳細はヒットしませんので、由来はわかりませんでした。小さな集落の神社なのでしょうか。



以前から気になっていた、笹子峠の矢立のスギに行ってみることにしました。桜とは関係ないですが、笹子トンネルを超える前に看板がありいつも気になっていました。
峠の頂上から手前の旧甲州街道から100mほど入ったところに立っています。なかなか立派な感じではありますが、柵などに囲まれており、観光地感が満載です。杉良太郎氏の矢立の杉という曲の由来になった杉のようです。ちょっとした休憩場もあります。


そのまま峠を越えて勝沼側に行きたいところですが、その頂上付近は通行止めでした。酷道的な感じですが通行は次回に持ち越しです。
来た道を戻り、国道20号線を甲府方面に向かい、いつものルートで笹子峠をトンネルで超えていきました。勝沼の街を通りフルーツラインに入り、勝沼ぶどう郷駅に行ってきました。ここは元々スイッチバックの駅で、旧線部分に電気機関車が置いてあり、桜が非常にきれいです。ちょっと人は多かったです。

機関車はちょっとボロボロな感じでした。
その後、フルーツラインをR140号方面に向かい、R140で雁坂越えをして帰ろうというプランでした。昼も過ぎたので、麺類のお店をということで、ラーメン屋を発見、通り過ぎてしまいましたが、少し戻り入ってみることにしました。ラーメンは好みの分かれるところですが、馬肉の入ったライダーラーメン1000円を食べました。醤油ラーメンでしたが、味は並みに感じました。麺の塩分が多いのがきになりました。新型アフリカツイン1100の方が居ましたが話す機会はありませんでした。

昼食後すでに14:00近くでしたが、本日ももう一つの目的である、西沢渓谷に行ってみることにしました。ラーメン屋からはさほど遠くないのですが、西沢渓谷を回るには4時間かかることがわかり、今回は旧トロッコ軌道の終点近くの展望台まで行ってみることにしました。それでも4,50分はかかる距離でした。


西沢渓谷はまだまだ冬枯れで、まだ山開きはしていませんが、ハイキングはできるようで、それなりの登山客はいました。そこまで険しいコースではなさそうなので、景色のきれいな時期に訪れて、歩いてみたいと思いました。
当日は、天気も良く気温も良い感じで暑くも、寒くもないツーリング日和でした。雁坂峠を超えて、裏道、140号を走り、R254にぬけて、嵐山小川インターから練馬インターまで高速を使用して帰宅しました。土曜夕方の渋滞もまったくなしで、快適そのものでした。
自粛も考えものですが、ライダーにとってはツーリング日和が続くかもしれません。コロナがこれ以上広がらなければと願っております。

コロナ、コロナで気が滅入ってしまっている方も多いとは思いますが、当ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
様々な意見がある上に、今週末は外出の自粛ということもありますが、バイクでツーリングするのであれば、あまり他人にも濃厚接触とならないということで、桜ツーリングに出かけてきました。東京の満開は終わってしまっていますが、山梨、埼玉の山間部であれば、桜が満開ではということで、4月4日は気晴らしに出かけてきました。
9:35自宅をアフリカツインで出発、土曜日の午前ということで混雑も予想していましたが、環八、甲州街道ともにいつもより交通量は少なく、調布ICより中央高速に乗りました。高速も土曜日のAMとは思えないくだいガラガラでちょっとびっくりしました。外出自粛の効果があり、ツーリングとドライブは快適??なんだかなという感じにと思えました。高速も下もあまり変わらないのではというこで、上野原ICで早くもおりました。コンビニに寄って、コーヒ朝食休憩しました。コンビニにはそれなりにお客さんはいました。(もちろん濃厚接触にならぬように離れていました)そこから、甲州街道を走り、大月のバイパスを抜けて、沿線の桜はどこも満開ですが、人が少ないということで、JR中央本線の初狩駅近くの線路脇にある子神社に立ち寄りました。こちらも桜が満開で人もほとんどいないので、桜の撮影し放題でした。子神社とありますが、ネット上でも詳細はヒットしませんので、由来はわかりませんでした。小さな集落の神社なのでしょうか。



以前から気になっていた、笹子峠の矢立のスギに行ってみることにしました。桜とは関係ないですが、笹子トンネルを超える前に看板がありいつも気になっていました。
峠の頂上から手前の旧甲州街道から100mほど入ったところに立っています。なかなか立派な感じではありますが、柵などに囲まれており、観光地感が満載です。杉良太郎氏の矢立の杉という曲の由来になった杉のようです。ちょっとした休憩場もあります。


そのまま峠を越えて勝沼側に行きたいところですが、その頂上付近は通行止めでした。酷道的な感じですが通行は次回に持ち越しです。
来た道を戻り、国道20号線を甲府方面に向かい、いつものルートで笹子峠をトンネルで超えていきました。勝沼の街を通りフルーツラインに入り、勝沼ぶどう郷駅に行ってきました。ここは元々スイッチバックの駅で、旧線部分に電気機関車が置いてあり、桜が非常にきれいです。ちょっと人は多かったです。

機関車はちょっとボロボロな感じでした。
その後、フルーツラインをR140号方面に向かい、R140で雁坂越えをして帰ろうというプランでした。昼も過ぎたので、麺類のお店をということで、ラーメン屋を発見、通り過ぎてしまいましたが、少し戻り入ってみることにしました。ラーメンは好みの分かれるところですが、馬肉の入ったライダーラーメン1000円を食べました。醤油ラーメンでしたが、味は並みに感じました。麺の塩分が多いのがきになりました。新型アフリカツイン1100の方が居ましたが話す機会はありませんでした。

昼食後すでに14:00近くでしたが、本日ももう一つの目的である、西沢渓谷に行ってみることにしました。ラーメン屋からはさほど遠くないのですが、西沢渓谷を回るには4時間かかることがわかり、今回は旧トロッコ軌道の終点近くの展望台まで行ってみることにしました。それでも4,50分はかかる距離でした。


西沢渓谷はまだまだ冬枯れで、まだ山開きはしていませんが、ハイキングはできるようで、それなりの登山客はいました。そこまで険しいコースではなさそうなので、景色のきれいな時期に訪れて、歩いてみたいと思いました。
当日は、天気も良く気温も良い感じで暑くも、寒くもないツーリング日和でした。雁坂峠を超えて、裏道、140号を走り、R254にぬけて、嵐山小川インターから練馬インターまで高速を使用して帰宅しました。土曜夕方の渋滞もまったくなしで、快適そのものでした。
自粛も考えものですが、ライダーにとってはツーリング日和が続くかもしれません。コロナがこれ以上広がらなければと願っております。
