東北ツーリング(1日目)
- 2020/09/24
- 18:52
シルバーウィークキャンプツーリング1日目
9月19日(1日目)
久々のキャンプツーリングに出掛けました。色々な状況が重なり、長距離のキャンプツーリングに出かけるのは、昨年の夏以来になってしまいました。コロナも気になるところでしたが、天候も回復傾向ということで、出かけることにしました。
4時15分に起床、キャンプ道具をアフリカツインに積んで5時20分に出発、環七、R4号でひたすら北を目指します。概ね道は流れていましたが、土曜日の朝ということで、交通量は多く、埼玉と栃木の県境で雨が降ってきて一瞬でしたが、かなり濡れました。カッパを着ることなく雨は小降りになりほどなくやみました。
2時間半ほどで4号線の氏家のマクドナルドで朝食休憩、野崎よりR4を外れて県道を走り、R400塩原を通り、R121へ田島までそのまま走り、ヨークベニマルで買い出しをして、本日のキャンプ予定のキャンプ場、久川ふれあい広場へ向かうところですが、そばが食べたくなったので、漆喰小のカフェに寄ってそばを食べることにしました。


ちょっと遠回りですが、時間もお昼近く、食べることにしました。ここのそばはこしがあり、なかなかのど越しがよくお勧めです。量が少ないので、大盛(1100円)にしました。


食事の後は、漆喰小学校の中も見学しました。以前の訪問の後に改装したようで、少し廊下や、教室の壁などが、きれいなっており、特別展示で昔の農耕器具などの展示もありました。


そこから1時間ほどで本日のキャンプ地久川ふれあい広場に到着しました。13時過ぎです。いつもはこの時間であれば、ほとんど人がいないのですが、すでに受付建物の近くは、すでに数組ファミキャングループがいました。何とか、いつもの場所を確保したのですが、ぞくぞくとファミキャンがやって来て、ソロは自分だけという状況で、いつもの静かなキャンプ場ではなくなってしまいました。


子供が嫌いなわけではありませんが、近くだと声の大きさがさすがに気になります。テントを設営してプシュッとビールに行きたいところですが、まだまだ時間が早いので、久川城跡に行ってみることにしました。久川城跡ですが、城の建物は残ってはいなく、元本丸の近くに神社があるだけですが、両側に掘りが掘ったような跡があります。山の上にあるので、ちょっと攻め込むには体力がいる感じで難攻不落の城だったのかもしれません。


戻り、時間もよくなったので、簡単なつまみを作り、ビールをプシュッとしました。
さらに1時間ほどダラダラして、歩いて、赤岩荘に温泉に入りに行きました。他県からの人は、露天風呂だけというなんともな感じですが、コロナのため仕方ありません。この温泉ですが、源泉側はとても熱くて入れないので、ぬるい側に入りました。お湯は茶色くかなりしょっぱいです。

1時間ほどダラダラしてキャンプ場に戻ってきました。本日の夕飯は簡単にレトルトのカレーにしました。20時頃にには眠くなってしまい、テントに引きこもり、この記事を書いて21時半ころには寝袋に入って寝てしまいました。早い時間ですが、少し横のファミキャンがうるさかったですが、さすがに4時起きでは眠さに耐えられず就寝しました。

9月19日(1日目)
久々のキャンプツーリングに出掛けました。色々な状況が重なり、長距離のキャンプツーリングに出かけるのは、昨年の夏以来になってしまいました。コロナも気になるところでしたが、天候も回復傾向ということで、出かけることにしました。
4時15分に起床、キャンプ道具をアフリカツインに積んで5時20分に出発、環七、R4号でひたすら北を目指します。概ね道は流れていましたが、土曜日の朝ということで、交通量は多く、埼玉と栃木の県境で雨が降ってきて一瞬でしたが、かなり濡れました。カッパを着ることなく雨は小降りになりほどなくやみました。
2時間半ほどで4号線の氏家のマクドナルドで朝食休憩、野崎よりR4を外れて県道を走り、R400塩原を通り、R121へ田島までそのまま走り、ヨークベニマルで買い出しをして、本日のキャンプ予定のキャンプ場、久川ふれあい広場へ向かうところですが、そばが食べたくなったので、漆喰小のカフェに寄ってそばを食べることにしました。


ちょっと遠回りですが、時間もお昼近く、食べることにしました。ここのそばはこしがあり、なかなかのど越しがよくお勧めです。量が少ないので、大盛(1100円)にしました。


食事の後は、漆喰小学校の中も見学しました。以前の訪問の後に改装したようで、少し廊下や、教室の壁などが、きれいなっており、特別展示で昔の農耕器具などの展示もありました。


そこから1時間ほどで本日のキャンプ地久川ふれあい広場に到着しました。13時過ぎです。いつもはこの時間であれば、ほとんど人がいないのですが、すでに受付建物の近くは、すでに数組ファミキャングループがいました。何とか、いつもの場所を確保したのですが、ぞくぞくとファミキャンがやって来て、ソロは自分だけという状況で、いつもの静かなキャンプ場ではなくなってしまいました。


子供が嫌いなわけではありませんが、近くだと声の大きさがさすがに気になります。テントを設営してプシュッとビールに行きたいところですが、まだまだ時間が早いので、久川城跡に行ってみることにしました。久川城跡ですが、城の建物は残ってはいなく、元本丸の近くに神社があるだけですが、両側に掘りが掘ったような跡があります。山の上にあるので、ちょっと攻め込むには体力がいる感じで難攻不落の城だったのかもしれません。


戻り、時間もよくなったので、簡単なつまみを作り、ビールをプシュッとしました。
さらに1時間ほどダラダラして、歩いて、赤岩荘に温泉に入りに行きました。他県からの人は、露天風呂だけというなんともな感じですが、コロナのため仕方ありません。この温泉ですが、源泉側はとても熱くて入れないので、ぬるい側に入りました。お湯は茶色くかなりしょっぱいです。

1時間ほどダラダラしてキャンプ場に戻ってきました。本日の夕飯は簡単にレトルトのカレーにしました。20時頃にには眠くなってしまい、テントに引きこもり、この記事を書いて21時半ころには寝袋に入って寝てしまいました。早い時間ですが、少し横のファミキャンがうるさかったですが、さすがに4時起きでは眠さに耐えられず就寝しました。
