林道ツーリング
- 2021/10/05
- 00:37
貧弱なので、アスファルトのみです。
ブログの更新がないまま長い月日が経ってしまいましたが、何とか生存しています。コロナだけではなく、この1、2年は家庭の事情、怪我、病気なので、まともにキャンプにも行けず、バイクに乗れない日々が続いています。少し問題が解消してきたのと、友人がリターンライダーとなり、林道に行きたいとのことで、林道ツーリングに付いて行って、久々にツーリングに行ってきました。某俳優さんのようにビッグオフでガンガン林道を走れるようになればとは思いますが、コケることを躊躇してしまうので、林道自体は友人に任せて、自分はアスファルトのみ走りました。Rallyで行けよという声があるかもしれませんが。。。。
友人とは、初めて一緒にツーリングに行くということで前日にインカムの接続テストを行ってきました。B-COM SB6Xと中華製のFreedcomを接続するというテストですが、最初は接続できなかったのですが、ちゃんとモードを切り替えてBーCOM検索して、ペアリング動作をFreedcomで実施するとつながって、交信可能になりました。どちらかもしくは誰か一人が高級品を持っていれば、接続可能なことがわかりました。こちらの音質は良くないみたいですが、十分に使うことはできました。スマートフォンと連動とか高級品の機能の進歩は素晴らしいです。もちろん中華製も機能的には十分で1/6程度の価格なのでちょっと考えてしまいます。
10/3(日)
5:45友人宅集合で、インカムを接続して6:00に出発、近所で給油をして中央道調布インターより高速に乗ろうとしましたが、いきなりETCのところで前の車が誤侵入でバックできないため5分以上待たされました。サンデードライバーさん死んでくださいという感じです。友人はセローのファイナルエディションなので、常に100km/h以下でゆっくり走って小淵沢インターを目指します。気温は15度程度でしたので、一枚下に着こんできて正解でした。日曜日の朝ということで、高速は空いていましたが、台数は通常の日曜日よりは多い感じでした。途中、初狩PAでコーヒー休憩をして、小淵沢インターまで高速で行きました。本日は林道ツーリングのお供ということで、林道の入り口で分かれて、出口近くで合流してを繰り返して、勝沼の方に抜けて帰るプランになっていました。先に合流地点をGoogleマップで送ってもらっていたので非常にスムーズに走ることができました。

小淵沢インターから八ヶ岳高原ラインを走り、東大橋展望台に寄り道しました。何もない駐車帯ですが、八ヶ岳バックに赤い橋がアクセントになっている風景があります。

展望台から清里方面をに向かい、本日のメインのルートのクリスタルラインに入りました。クリスタルラインという名前が付いているので、かなり整備された道路を想像していましたが、残念ながら、林道を舗装して、少し規格を上げてという程度の道です。特に大型バイクで快適にツーリングしたい方にはお勧めできません。部分的には走りやすい部分もありましたが、90%以上は狭く枯れ葉が道の両側に積もっているような道路です。道が入り組んでいてわかりにくいところもあります。

眺望は全般に良くないですが、所々に眺望のよい休憩スポットがあります。
本日初の林道入り口でセロー氏とは別れて、次の合流ポイントを目指します。ここまでの道が本当にひどく、非常に走りずらい道でした。林道出口で待つこと15分セロー氏がやってきました。その間にGS乗りの方が林道に入っていたり、林業と思われる方が出入りしていたので、それなりに交通量がありました。

また元の道を戻り、また途中でセロー氏と別れて、今度はみずがき山自然公園を目指します。こちらは自然公園ですがキャンプ場が併設されていますが、気候がよい時期のためか、芋洗い状態で満員御礼状態でした。そこの上の段が芝生になっていて、なかなか気持ちのよい場所になっていました。みずがき山も良く見えています。

ここで、待っていましたが、セロー氏はなかなか現れず、30分以上待つことになってしまいました。ここからは携帯の電波もつながらず、待つしかない状況でした。芝生をウロウロしたり、キャンプ場の併設売店を見て時間をつぶししました。
やっとセロー氏登場し、途中で道を間違えて、違う林道に行ってしまったようです。
出発して、適当な眺望のよいところで記念撮影して、塩山の方に向かいます。

途中、狩りをしている車数台の後ろを走っていたのですが、アフリカツインのリアブレーキがスカスカになり非常に焦りました。下り坂が長く続いたためフェードしてしまい、リアブレーキが効かない状況に本当に焦りました。考えてみれば、新車で購入してから、ブレーキ液を全く交換していなかったこともフェードを起こした原因かもしれません。大型バイクは重いので長時間の下り走行は気つけなくてはなりません。この頃にインカムの電池も切れてしまい、セロー氏に連絡できない状況でした。
さらに良く見るとブレーキパットもあまりない状況に気づきました。

林道ツーリング最後に木財峠に寄り(富士山見えます)で撮影して、セロー氏の空気圧を調整して、クリスタルラインを塩山方向にむ買いました。この時で12時過ぎでお腹も空いてきました。クリスタルラインはここからも狭い道が続き、峠道が終わるころに走りやすい道になりました。本日の最終目的地である、道の駅は花かげの郷まきおかに13:00頃に到着しました。この頃になると気温が非常に高く28度程度は行っていたと思います。道の駅でぶどうを購入して近くの食堂で昼食を取って、帰路に付きました。
天気のよい日曜日ということで、中央道は小仏トンネルを先頭に渋滞が始まっていて、渋滞の中を走行しました。早く小仏トンネルに車線を増設して、この渋滞が解消されることを願っています。石川PAで最後の休憩して、調布インターで降りてドリーム吉祥寺に寄り、車検の見積もりを取って、16:30に自宅に到着しました。

林道も走ってみたい気もしますが、バイクの大きさに躊躇してしまっています。自分は走るのは、フラット林道とキャンプ場に行くまでの林道程度でもよいと感じております。
ブログの更新がないまま長い月日が経ってしまいましたが、何とか生存しています。コロナだけではなく、この1、2年は家庭の事情、怪我、病気なので、まともにキャンプにも行けず、バイクに乗れない日々が続いています。少し問題が解消してきたのと、友人がリターンライダーとなり、林道に行きたいとのことで、林道ツーリングに付いて行って、久々にツーリングに行ってきました。某俳優さんのようにビッグオフでガンガン林道を走れるようになればとは思いますが、コケることを躊躇してしまうので、林道自体は友人に任せて、自分はアスファルトのみ走りました。Rallyで行けよという声があるかもしれませんが。。。。
友人とは、初めて一緒にツーリングに行くということで前日にインカムの接続テストを行ってきました。B-COM SB6Xと中華製のFreedcomを接続するというテストですが、最初は接続できなかったのですが、ちゃんとモードを切り替えてBーCOM検索して、ペアリング動作をFreedcomで実施するとつながって、交信可能になりました。どちらかもしくは誰か一人が高級品を持っていれば、接続可能なことがわかりました。こちらの音質は良くないみたいですが、十分に使うことはできました。スマートフォンと連動とか高級品の機能の進歩は素晴らしいです。もちろん中華製も機能的には十分で1/6程度の価格なのでちょっと考えてしまいます。
10/3(日)
5:45友人宅集合で、インカムを接続して6:00に出発、近所で給油をして中央道調布インターより高速に乗ろうとしましたが、いきなりETCのところで前の車が誤侵入でバックできないため5分以上待たされました。サンデードライバーさん死んでくださいという感じです。友人はセローのファイナルエディションなので、常に100km/h以下でゆっくり走って小淵沢インターを目指します。気温は15度程度でしたので、一枚下に着こんできて正解でした。日曜日の朝ということで、高速は空いていましたが、台数は通常の日曜日よりは多い感じでした。途中、初狩PAでコーヒー休憩をして、小淵沢インターまで高速で行きました。本日は林道ツーリングのお供ということで、林道の入り口で分かれて、出口近くで合流してを繰り返して、勝沼の方に抜けて帰るプランになっていました。先に合流地点をGoogleマップで送ってもらっていたので非常にスムーズに走ることができました。

小淵沢インターから八ヶ岳高原ラインを走り、東大橋展望台に寄り道しました。何もない駐車帯ですが、八ヶ岳バックに赤い橋がアクセントになっている風景があります。

展望台から清里方面をに向かい、本日のメインのルートのクリスタルラインに入りました。クリスタルラインという名前が付いているので、かなり整備された道路を想像していましたが、残念ながら、林道を舗装して、少し規格を上げてという程度の道です。特に大型バイクで快適にツーリングしたい方にはお勧めできません。部分的には走りやすい部分もありましたが、90%以上は狭く枯れ葉が道の両側に積もっているような道路です。道が入り組んでいてわかりにくいところもあります。

眺望は全般に良くないですが、所々に眺望のよい休憩スポットがあります。
本日初の林道入り口でセロー氏とは別れて、次の合流ポイントを目指します。ここまでの道が本当にひどく、非常に走りずらい道でした。林道出口で待つこと15分セロー氏がやってきました。その間にGS乗りの方が林道に入っていたり、林業と思われる方が出入りしていたので、それなりに交通量がありました。

また元の道を戻り、また途中でセロー氏と別れて、今度はみずがき山自然公園を目指します。こちらは自然公園ですがキャンプ場が併設されていますが、気候がよい時期のためか、芋洗い状態で満員御礼状態でした。そこの上の段が芝生になっていて、なかなか気持ちのよい場所になっていました。みずがき山も良く見えています。

ここで、待っていましたが、セロー氏はなかなか現れず、30分以上待つことになってしまいました。ここからは携帯の電波もつながらず、待つしかない状況でした。芝生をウロウロしたり、キャンプ場の併設売店を見て時間をつぶししました。
やっとセロー氏登場し、途中で道を間違えて、違う林道に行ってしまったようです。
出発して、適当な眺望のよいところで記念撮影して、塩山の方に向かいます。

途中、狩りをしている車数台の後ろを走っていたのですが、アフリカツインのリアブレーキがスカスカになり非常に焦りました。下り坂が長く続いたためフェードしてしまい、リアブレーキが効かない状況に本当に焦りました。考えてみれば、新車で購入してから、ブレーキ液を全く交換していなかったこともフェードを起こした原因かもしれません。大型バイクは重いので長時間の下り走行は気つけなくてはなりません。この頃にインカムの電池も切れてしまい、セロー氏に連絡できない状況でした。
さらに良く見るとブレーキパットもあまりない状況に気づきました。

林道ツーリング最後に木財峠に寄り(富士山見えます)で撮影して、セロー氏の空気圧を調整して、クリスタルラインを塩山方向にむ買いました。この時で12時過ぎでお腹も空いてきました。クリスタルラインはここからも狭い道が続き、峠道が終わるころに走りやすい道になりました。本日の最終目的地である、道の駅は花かげの郷まきおかに13:00頃に到着しました。この頃になると気温が非常に高く28度程度は行っていたと思います。道の駅でぶどうを購入して近くの食堂で昼食を取って、帰路に付きました。
天気のよい日曜日ということで、中央道は小仏トンネルを先頭に渋滞が始まっていて、渋滞の中を走行しました。早く小仏トンネルに車線を増設して、この渋滞が解消されることを願っています。石川PAで最後の休憩して、調布インターで降りてドリーム吉祥寺に寄り、車検の見積もりを取って、16:30に自宅に到着しました。

林道も走ってみたい気もしますが、バイクの大きさに躊躇してしまっています。自分は走るのは、フラット林道とキャンプ場に行くまでの林道程度でもよいと感じております。