旅バイク祭りに行ってきました。
- 2022/09/09
- 00:03
久々のキャンプツーリング
当ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
家族の事情によりめっきりキャンプに出かけることができなくなり、また、コロナ禍のキャンプブームにより、ふらっと予約なしでキャンプに行くことが難しくなってしまっているために、久々のキャンプツーリングとなりました。さらに夏の異常な暑さによりバイクに乗ることも放棄しておりました。
9月3日(土)
今回は旅バイク祭りキャンプということで、山梨県の朝霧にあるハートランド朝霧に行ってきました。小生はこの旅バイクのリスナーでもないのですが、キャンプ仲間のG氏がこの祭りの主催者と知り合いということでお誘いいただきました。
旅バイク祭り
当日の朝まで、台風の進路が分からず、天候も良くないのではということで、参加をためらっていましたが、蓋を開けてみれば、それなりの良い天気になっていました。このキャンプ場ですが、雨が降ると地面がヌタヌタ沼となりキャンプどころではなくなってしまうときもあるのです。幸い今回は一部の場所を除いては、ヌタヌタにはなっていない状況でキャンプをすることができました。
当日は朝6時前に起きてできるだけ涼しい時間に出発と考えていましたが、起きてみると8時近くでいつもと変わらない時間でした。9時過ぎにアフリカツインに荷物を積んで、出発することができました。高速は週末の混雑が始まっていたので道志経由の下道で行くこととしました。外気温は28度程度でしたので、何とか普通に走ることができました。

グーグル先生のルートを走っていると、いつもお世話になっている、上原モーターサイクルさんに寄り道して、差し入れをして、店長と少し話してから、道志方面に向かって走っていきました。最近アフリカツインはエンジンが温まったぐらいで、軽くアクセルを開けるとストールしそうになる症状があり気になっていたので、対処方法を聞いてみました。
それから、野猿街道、県道を通り道志みちに入っていきました。いつもはヤエーの連続で若干疲れる感じなのですが、あまりすれ違うライダーはヤエーすることもなく大人し目の感じでした。道志みちに入ってから10Kmほどは、初心者マークの車が35km/h程度でずっと走っていてかなりストレスが溜まりました。制限速度をオーバーしろとは言いませんが、明らかに遅いので、少しは道を譲って欲しかったです。道の駅もパスして、山中湖方面まで走りました。雲も多く残念ながら富士山も見えないのですが、程よく涼しく、気持ちよく走れました。富士吉田のフォレストモールに立ち寄り、お酒と食材を購入しました。キャンプブームでかなり買い出し客が多かったです。14:30頃には本日のキャンプ場のハートランド朝霧に到着しました。
今回お誘い頂いたG氏他数人がすでにテントタープを張っていましたが、G氏と2人は買い出し、風呂に行っていました。若干騒いでも周りに迷惑をかけることが無いようにメインの場所より少し離れた場所を陣取るのが我々んpスタイルです。
ここで大問題、轍があったのでそこにバイクと乗り入れるとなんとそこはヌタヌタになっており、止まったとたん、前にも後ろにも行けなくなりスタック(アフリカツインで初めてスタックしました)前後にさすっても、アクセルを開いても穴を掘るばかり、ヤバイとなり、テント前でまったりしていたA氏に手を振って助けに来てもらいました。一人ではどうにもならず、もうひと方にも補助に来てもらいました。本当に人がいる時でよかったですが、気つけなくてはなりません、さらにブッシュが高く、地面が見えないので、ちょっと焦りました。何とかバイクを止めて、A氏に挨拶をしました。キャンプも本当に久しぶりなので、何かと話があります。

荷物を降ろして、テントを立てました。今回はテント+タープスタイルで、自分の場所を確保しました。テントを立てるのも久しぶりですが、普通に設営できています。暑い夏はタープ必須です。今回は旅バイク祭りということで、キャンプ料金はバイク1台、一人ごみ捨て込みで1650円ととてもリーズナブルな料金設定でキャンプすることが可能でした。

遅い昼食でインスタントラーメンを作って食べている間に買い出しに行っているG氏が帰ってきました。
そのまま、立ち話をしている間に17:00になり、旅バイク祭りの記念撮影タイム、このイベントには関西、中国地方からの参加者もいて、本当に遠くからバイクで来る方がいました。記念撮影のあと、Tシャツなどの争奪のじゃんけんタイムありでしたが、当然あたるわけもなく解散となりました。

テントの場所に戻り、暗くなってきましたの、こちらの身内で乾杯して、G氏のお土産のサッポロクラシックをもらったので、それで乾杯しました。夕食はカレーの予定でしたが、お腹の調子がイマイチなので、カレーには到達せず、つまみを適当に食べて、ビールで腹を満たすというぐうたらな感じになってしまいました。夜半になると元電車運転士の方が来られたので、いつものキャンプ道具、オタ、エロ、仕事話に鉄オタ話が追加され夜も更けてきました。てっぺんの時間になりましたのでこの日はお開きで就寝しました。
天気がイマイチ予報だったので、星が出てないと思っていたのですが、この時間では満点の星空でした。三脚を持ってこなかったことを激しく後悔しました。

9月4日(日)
早朝5:00に遠くに監督の大声で起こされましたが、すぐに止んだので6:30頃まで2度寝で、起床しました。いつもよりは早く起きました。朝はコーヒーを入れて、トーストを焼いて、まったりと過ごしながら、撤収準備を始めました。地面がヌタヌタな部分があるので、アフリカツインを横の林道に押してもらい移動しました。横にいたスズキ乗りの方(昨日嵌ったときに助けてもらった方です)が、目の前で立ちゴケしてしまい、草が深い場所を走るのが怖くなり、林道のすぐ脇から荷物を積んで撤収スタイルにしました。
朝から、まあまあの天気で9時過ぎにはテントタープに日が差して乾かして撤収が可能でした。夜露も激しく乾かすのが大変な感じでしたが、助かりました。暑さで撤収作業もはかどらず、ごみを捨てさせていただき、結局10:50頃に出発となりました。出口でし旅キャンプ祭りの方が手を振って見送りしていただき、帰途につきました。帰りは暑さを回避するため、富士吉田より高速に乗って、石川PAで給水休憩をして、渋滞が始まるまえの13:30に自宅に帰宅しました。久々のキャンプでしたが、予約も必要なく気軽にキャンプに行けて、キャンプ仲間にも久々に会えてよかったです。旅バイク祭りの主催者の方々ありがとうございました。
当ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
家族の事情によりめっきりキャンプに出かけることができなくなり、また、コロナ禍のキャンプブームにより、ふらっと予約なしでキャンプに行くことが難しくなってしまっているために、久々のキャンプツーリングとなりました。さらに夏の異常な暑さによりバイクに乗ることも放棄しておりました。
9月3日(土)
今回は旅バイク祭りキャンプということで、山梨県の朝霧にあるハートランド朝霧に行ってきました。小生はこの旅バイクのリスナーでもないのですが、キャンプ仲間のG氏がこの祭りの主催者と知り合いということでお誘いいただきました。
旅バイク祭り
当日の朝まで、台風の進路が分からず、天候も良くないのではということで、参加をためらっていましたが、蓋を開けてみれば、それなりの良い天気になっていました。このキャンプ場ですが、雨が降ると地面がヌタヌタ沼となりキャンプどころではなくなってしまうときもあるのです。幸い今回は一部の場所を除いては、ヌタヌタにはなっていない状況でキャンプをすることができました。
当日は朝6時前に起きてできるだけ涼しい時間に出発と考えていましたが、起きてみると8時近くでいつもと変わらない時間でした。9時過ぎにアフリカツインに荷物を積んで、出発することができました。高速は週末の混雑が始まっていたので道志経由の下道で行くこととしました。外気温は28度程度でしたので、何とか普通に走ることができました。

グーグル先生のルートを走っていると、いつもお世話になっている、上原モーターサイクルさんに寄り道して、差し入れをして、店長と少し話してから、道志方面に向かって走っていきました。最近アフリカツインはエンジンが温まったぐらいで、軽くアクセルを開けるとストールしそうになる症状があり気になっていたので、対処方法を聞いてみました。
それから、野猿街道、県道を通り道志みちに入っていきました。いつもはヤエーの連続で若干疲れる感じなのですが、あまりすれ違うライダーはヤエーすることもなく大人し目の感じでした。道志みちに入ってから10Kmほどは、初心者マークの車が35km/h程度でずっと走っていてかなりストレスが溜まりました。制限速度をオーバーしろとは言いませんが、明らかに遅いので、少しは道を譲って欲しかったです。道の駅もパスして、山中湖方面まで走りました。雲も多く残念ながら富士山も見えないのですが、程よく涼しく、気持ちよく走れました。富士吉田のフォレストモールに立ち寄り、お酒と食材を購入しました。キャンプブームでかなり買い出し客が多かったです。14:30頃には本日のキャンプ場のハートランド朝霧に到着しました。
今回お誘い頂いたG氏他数人がすでにテントタープを張っていましたが、G氏と2人は買い出し、風呂に行っていました。若干騒いでも周りに迷惑をかけることが無いようにメインの場所より少し離れた場所を陣取るのが我々んpスタイルです。
ここで大問題、轍があったのでそこにバイクと乗り入れるとなんとそこはヌタヌタになっており、止まったとたん、前にも後ろにも行けなくなりスタック(アフリカツインで初めてスタックしました)前後にさすっても、アクセルを開いても穴を掘るばかり、ヤバイとなり、テント前でまったりしていたA氏に手を振って助けに来てもらいました。一人ではどうにもならず、もうひと方にも補助に来てもらいました。本当に人がいる時でよかったですが、気つけなくてはなりません、さらにブッシュが高く、地面が見えないので、ちょっと焦りました。何とかバイクを止めて、A氏に挨拶をしました。キャンプも本当に久しぶりなので、何かと話があります。

荷物を降ろして、テントを立てました。今回はテント+タープスタイルで、自分の場所を確保しました。テントを立てるのも久しぶりですが、普通に設営できています。暑い夏はタープ必須です。今回は旅バイク祭りということで、キャンプ料金はバイク1台、一人ごみ捨て込みで1650円ととてもリーズナブルな料金設定でキャンプすることが可能でした。

遅い昼食でインスタントラーメンを作って食べている間に買い出しに行っているG氏が帰ってきました。
そのまま、立ち話をしている間に17:00になり、旅バイク祭りの記念撮影タイム、このイベントには関西、中国地方からの参加者もいて、本当に遠くからバイクで来る方がいました。記念撮影のあと、Tシャツなどの争奪のじゃんけんタイムありでしたが、当然あたるわけもなく解散となりました。

テントの場所に戻り、暗くなってきましたの、こちらの身内で乾杯して、G氏のお土産のサッポロクラシックをもらったので、それで乾杯しました。夕食はカレーの予定でしたが、お腹の調子がイマイチなので、カレーには到達せず、つまみを適当に食べて、ビールで腹を満たすというぐうたらな感じになってしまいました。夜半になると元電車運転士の方が来られたので、いつものキャンプ道具、オタ、エロ、仕事話に鉄オタ話が追加され夜も更けてきました。てっぺんの時間になりましたのでこの日はお開きで就寝しました。
天気がイマイチ予報だったので、星が出てないと思っていたのですが、この時間では満点の星空でした。三脚を持ってこなかったことを激しく後悔しました。

9月4日(日)
早朝5:00に遠くに監督の大声で起こされましたが、すぐに止んだので6:30頃まで2度寝で、起床しました。いつもよりは早く起きました。朝はコーヒーを入れて、トーストを焼いて、まったりと過ごしながら、撤収準備を始めました。地面がヌタヌタな部分があるので、アフリカツインを横の林道に押してもらい移動しました。横にいたスズキ乗りの方(昨日嵌ったときに助けてもらった方です)が、目の前で立ちゴケしてしまい、草が深い場所を走るのが怖くなり、林道のすぐ脇から荷物を積んで撤収スタイルにしました。
朝から、まあまあの天気で9時過ぎにはテントタープに日が差して乾かして撤収が可能でした。夜露も激しく乾かすのが大変な感じでしたが、助かりました。暑さで撤収作業もはかどらず、ごみを捨てさせていただき、結局10:50頃に出発となりました。出口でし旅キャンプ祭りの方が手を振って見送りしていただき、帰途につきました。帰りは暑さを回避するため、富士吉田より高速に乗って、石川PAで給水休憩をして、渋滞が始まるまえの13:30に自宅に帰宅しました。久々のキャンプでしたが、予約も必要なく気軽にキャンプに行けて、キャンプ仲間にも久々に会えてよかったです。旅バイク祭りの主催者の方々ありがとうございました。
