2月冬キャンプ
- 2017/02/22
- 01:19
埼玉川原キャンプ
2月も中旬に入り寒さが和らぐ日が時々出現するようになってきました。
先週はこの時期の毎年恒例のキャンプということでいつもの埼玉川原キャンプに行ってきました。この川原キャンプですが、年末クリスマスキャンプの後は、今年に入ってからは初になりました。ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
身内に募集を掛けましたが、期間も短く、寒い時期なので参加表明3人のみと言うこじんまりキャンプになりましたが、いつものごとく盛り上がり、楽しめました。(こじんまりです)
土曜日の朝5:30分起床、6時出発と思っていましたが、前日の飲み会のため起きられず、6時半に起床、ダラダラしてしまい、7時20分に出発となりました。今回は年末に余ってしまった蒔きを運ぶため、レジアスエースで出発しました。車用をバイク用でキャンプ道具を分けていますが、面倒なので、すべての道具を積みこみました。(これでも忘れ物をしてしまうので困ったものです)
自宅からは50kmほどの距離なので、いつもは下道で行くところですが、場所取りもあり、高速に乗ることにしました。環八、関越、R254で到着しますが、関越がすでに混んでいたので、川越で降りてR254に迂回して現地に到着しました。
すでにA氏が到着しており、ベストポジションに場所取りしてくださいました。A氏ですが、昨晩より来て、朝からゆっくりしたかったとのことです。このキャンプに掛ける情熱は並々ならぬ感じがあります。そして感謝、感謝です。
今回は貧弱な自分は車中泊ということでテントは立てず、風除けのみをセットしテーブルなどをセットしました。当日は風もほとんどなく穏やかでした。この日はあまり太陽は出ていないですが、風がないのでかなり暖かく感じました。

この風よけですが、本来はサンシェードですが、各人ソロキャンプで何人か集まるときには一人のスペースもさほど広くないのでなかなよい道具と思います。タープや幕を張るなどそれなりに道具の費用が要りますが、このサンシェードはケイヨーD2で1200円程度で売っているようです。
適当な時間になりましたので、近くのスーパーに買出しに行きました。お昼、即席めん、よる、得意の鳥の水炊き用の食材、お酒を購入しました。はじめビールで、寒いので焼酎お湯割りを準備しました。
午後になると、Kちゃんが羊羹をもって現れました。旦那様が、帰ってくるということで、ツーリングのみて、泊まりには参加せず、お茶を飲んで帰っていきました。アフリカツインを見れなく少し残念がっていました。
その間にもう一人の参加者のG氏が現れ、後輩のAR氏をつれてきました。AR氏は最近バイクを買ったようで、走りに出かけ行きました。今日はこの3人でこじんまりキャンプの予定でした。
皆さんは乾杯という感じでしたが、自分はどうしても風呂に入りたくなり、近く温泉に出かけました。ちょっと体も冷えました。
温泉で温まり、日没頃に戻って、乾杯、冬キャンプスタートです。
バケツの水を汲みに行ったときに気づきました。向かいの若者が地面の焚き火を消さずに、しかも2箇所も付けっぱなしにしていたので、消火しておきました。本当にここには来ないでで欲しいです。川原とは言え、火を付けたまま、帰るなど言語道断です。
気を取り直して、乾杯スタートです。 今晩メニューは鳥の水炊き、もつ焼き、チーズ、ソーセージなどにしました。我々のキャンプのルールは自分のことは自分でする!!ですので、基本的には各人自分だけのものを用意するのですが、A氏はピザを生地から捏ねてきて、焼いてくれて振舞ってくれました。プロではありませんがプロ級の腕前で振舞ってくれました。普通のピザの他にデザート的なチョコレートピザも焼いて振舞ってくれました。チョコはガーナチョコですが、そうとは思えないほど美味かったです。そうしている間に後輩のAR氏は帰っていきました。
その後仕事終わりのN氏が蒔きを待って、さらにD氏が登場しました。D氏は翌日はキャンプからのエクストリーム出社ということで、ここで車中泊するようです。

焚き火をしながら話していると、あっという間に時間が過ぎていきます。キャンプ時間は2部構成で20時まではゆっくり、20時以降は高速に過ぎて行くと我々の中では言っています。皆様はいかがでしょうか。
夜半頃になると雨がぱらついて来て、夜半には雪に変わりました。天気予報は降るとは言ってなかたのですが・・・。
雪もひどくなってきたので、強制的にお開きになりました。自分は車の中で焼酎お湯割りでちびちびやって1時ごろに就寝しました。

翌朝、起きると昨晩の雪がうそのように晴れ渡っていました。とりあえず蒔きのあまりに火をつけ暖をとって、朝食を準備しました。朝食は水炊きの残りにうどんを作って、パンを軽くトーストして食べました。ちょっと食べすぎです。

そのまま、昼ぐらいまでだらだらと過ごし撤収となりました。いつもながら、盛り上がり楽しいキャンプでした。
帰りは埼玉川原キャンプの定番になっている、東松山のトミーうどんさんに行ってうどんを食べてから帰宅となりました。帰りは下道でR254、県道、裏道、環八で17時30分ごろに帰宅しました。
トミーうどん(ライダー割引あります)
2月も中旬に入り寒さが和らぐ日が時々出現するようになってきました。
先週はこの時期の毎年恒例のキャンプということでいつもの埼玉川原キャンプに行ってきました。この川原キャンプですが、年末クリスマスキャンプの後は、今年に入ってからは初になりました。ブログをご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
身内に募集を掛けましたが、期間も短く、寒い時期なので参加表明3人のみと言うこじんまりキャンプになりましたが、いつものごとく盛り上がり、楽しめました。(こじんまりです)
土曜日の朝5:30分起床、6時出発と思っていましたが、前日の飲み会のため起きられず、6時半に起床、ダラダラしてしまい、7時20分に出発となりました。今回は年末に余ってしまった蒔きを運ぶため、レジアスエースで出発しました。車用をバイク用でキャンプ道具を分けていますが、面倒なので、すべての道具を積みこみました。(これでも忘れ物をしてしまうので困ったものです)
自宅からは50kmほどの距離なので、いつもは下道で行くところですが、場所取りもあり、高速に乗ることにしました。環八、関越、R254で到着しますが、関越がすでに混んでいたので、川越で降りてR254に迂回して現地に到着しました。
すでにA氏が到着しており、ベストポジションに場所取りしてくださいました。A氏ですが、昨晩より来て、朝からゆっくりしたかったとのことです。このキャンプに掛ける情熱は並々ならぬ感じがあります。そして感謝、感謝です。
今回は貧弱な自分は車中泊ということでテントは立てず、風除けのみをセットしテーブルなどをセットしました。当日は風もほとんどなく穏やかでした。この日はあまり太陽は出ていないですが、風がないのでかなり暖かく感じました。

この風よけですが、本来はサンシェードですが、各人ソロキャンプで何人か集まるときには一人のスペースもさほど広くないのでなかなよい道具と思います。タープや幕を張るなどそれなりに道具の費用が要りますが、このサンシェードはケイヨーD2で1200円程度で売っているようです。
適当な時間になりましたので、近くのスーパーに買出しに行きました。お昼、即席めん、よる、得意の鳥の水炊き用の食材、お酒を購入しました。はじめビールで、寒いので焼酎お湯割りを準備しました。
午後になると、Kちゃんが羊羹をもって現れました。旦那様が、帰ってくるということで、ツーリングのみて、泊まりには参加せず、お茶を飲んで帰っていきました。アフリカツインを見れなく少し残念がっていました。
その間にもう一人の参加者のG氏が現れ、後輩のAR氏をつれてきました。AR氏は最近バイクを買ったようで、走りに出かけ行きました。今日はこの3人でこじんまりキャンプの予定でした。
皆さんは乾杯という感じでしたが、自分はどうしても風呂に入りたくなり、近く温泉に出かけました。ちょっと体も冷えました。
温泉で温まり、日没頃に戻って、乾杯、冬キャンプスタートです。
バケツの水を汲みに行ったときに気づきました。向かいの若者が地面の焚き火を消さずに、しかも2箇所も付けっぱなしにしていたので、消火しておきました。本当にここには来ないでで欲しいです。川原とは言え、火を付けたまま、帰るなど言語道断です。
気を取り直して、乾杯スタートです。 今晩メニューは鳥の水炊き、もつ焼き、チーズ、ソーセージなどにしました。我々のキャンプのルールは自分のことは自分でする!!ですので、基本的には各人自分だけのものを用意するのですが、A氏はピザを生地から捏ねてきて、焼いてくれて振舞ってくれました。プロではありませんがプロ級の腕前で振舞ってくれました。普通のピザの他にデザート的なチョコレートピザも焼いて振舞ってくれました。チョコはガーナチョコですが、そうとは思えないほど美味かったです。そうしている間に後輩のAR氏は帰っていきました。
その後仕事終わりのN氏が蒔きを待って、さらにD氏が登場しました。D氏は翌日はキャンプからのエクストリーム出社ということで、ここで車中泊するようです。

焚き火をしながら話していると、あっという間に時間が過ぎていきます。キャンプ時間は2部構成で20時まではゆっくり、20時以降は高速に過ぎて行くと我々の中では言っています。皆様はいかがでしょうか。
夜半頃になると雨がぱらついて来て、夜半には雪に変わりました。天気予報は降るとは言ってなかたのですが・・・。
雪もひどくなってきたので、強制的にお開きになりました。自分は車の中で焼酎お湯割りでちびちびやって1時ごろに就寝しました。

翌朝、起きると昨晩の雪がうそのように晴れ渡っていました。とりあえず蒔きのあまりに火をつけ暖をとって、朝食を準備しました。朝食は水炊きの残りにうどんを作って、パンを軽くトーストして食べました。ちょっと食べすぎです。

そのまま、昼ぐらいまでだらだらと過ごし撤収となりました。いつもながら、盛り上がり楽しいキャンプでした。
帰りは埼玉川原キャンプの定番になっている、東松山のトミーうどんさんに行ってうどんを食べてから帰宅となりました。帰りは下道でR254、県道、裏道、環八で17時30分ごろに帰宅しました。
トミーうどん(ライダー割引あります)